地 域 連 携

地域連携

地域の方や関係団体と福祉体験学習をしました。(4年)(11月9日)

 地域の目の不自由な方3名と一緒に交流をしながら、子どもたちは言葉で伝える大切さを感じてくれたようです。今年は、3グループに別れ、それぞれの教室で交流をし、その後体育館で「ボッチャ」をしました。それぞれどう伝えればよいか悩みながらも積極的に関わってくれていた姿が印象的でした。

地域の方にご協力いただいて4年生が紙漉き体験を行いました。(11月7日)

 毎年4年生はこの時期に紙漉き体験を行っています。和紙をすく作業はほとんど知識や経験がない子どもたちは出来上がっていく様子に興味津々でした。今週末には乾燥して学校に作品が届きます。楽しみですね。

11月2日(木)お話したっきゅうびん(高)

 今日も朝から読み聞かせに来てくださいました。毎回その様子や読み聞かせの本について載せていますが、今日はカメラのトラブルで6年生の様子が撮れませんでした。本の紹介だけになります。

4年生は「あめだま」と「がまんのケーキ」です。「がまんの…」はこいたろうとかめぞうさんが目の前のケーキをけろこさんがくるまでがまんしますが…ユーモアたっぷりの絵本です。

5年生は「附子(ぶす)」と「やさいはいきている」です。「附子」は狂言の作品ですが、子どもたちにわかりやすいよう絵本になっています。さて「附子」とは何でしょう…

6年生は「くさびら」と「書本(しょぼん)」です。「くさびら」も狂言の作品で、くさびら(きのこ)が生えて困っているところへ山伏がなくなるようおまじないをしたところ反対にどんどん増えて…狂言に興味を持てる一冊です。

11月1日(水)お話したっきゅうびん(低)

 朝もかなり涼しくなってきました。お話したっきゅうびんの日は読み聞かせいただく方も朝早くから学校に来てくださいます。これからどんどん気温が下がってきます。お体に気をつけていただき、今後とも宜しくお願いしますね。

1年生は「ふしぎなキャンディーやさん」と「はやしでひろったよ」です。「はやしで…」は秋の林にいくと、色とりどりの落ち葉やいろいろな木の実がどこからきたのか、どうやってできたかを美しい写真と一緒に紹介する絵本です。秋らしい一冊ですね。

2年生は「おおきなきがほしい」と「へんしんかいじゅう」です。「おおきなき…」は自分が考えた大きな木で1年間の生活を想像しながする自然の素晴らしさを体感できる一冊です。

3年生は「タンゲくん」と「おちばであそぼう」です。「おちばで…」は落ち葉は子どもたちにとって最高の遊び道具。いろんな遊び方を紹介している楽しい絵本です。

10月30日(月)地域の方と交流しました。(2年)

 今日は、地域の方と交流する学習がありました。今回は朝夕登下校の見守りをしてくださっている方に来ていただき、一緒に遊んだりいろんな質問をしました。楽しい時間が過ごせたようです。

10月28日(土)放課後子ども教室「おもしろ理科実験教室」(1)

 午前中、「おもしろ理科実験教室」がありました。今年もいろんな実験を見せていただいたり、実際に作ってみたりしました。楽しそうな表情があちこちで見られました。おみやげも持って帰ることができて良かったですね。

10月4日(木)お話したっきゅうびん(高)

 今日は高学年の日です。秋にちなんだ読み物をセレクトしてくださっています。季節を感じますね。ありがとうございます。

6年生は「きのこ(ふわり胞子の舞)」と「メメンとモリ」です。「きのこ」は、普段見ているきのこの胞子が舞う様子を特殊撮影で紹介しています。興味のわく写真絵本です。

5年生は「3びきのかわいいオオカミ」と「っぽい」です。「3びきの…」は「3びきのこぶた」のパロディー版ですが、結構楽しめる絵本です。

4年生は「パンのかけらとちいさなあくま」と「なぞかけどうじょう」です。「パンのかけら…」は小さな悪魔は、貧乏なきこりからパンのかけらを盗んで得意になった小さな悪魔がおわびをする物語ですが、そのあと事件が…

10月3日(水)お話したっきゅうびん(低)

 今日はお話したっきゅうびんの日です。やっと涼しくなりました。過ごしやすい気候の中で読書の秋を満喫してくれたらいいですね。

1年生は「ぴっけやまのおならくらべ」と「いもほり」です。「ぴっけやま…」はBGMがあリ、いつもとはちがう雰囲気でした。

2年生は「このほんよんでくれ」と「なんだろうなんだろう」です。「このほん…」は人間の親子が読んでいる絵本に夢中になる字が読めない。「はなしのつづきが よみたい、しりたい! だれか よんでくれー!」さてこのあとどうなったでしょうか。

3年生は「いろいろへんないろのはじまり」と「しょぼん(書本)ひらがな」です。「いろいろへんな…」は色のない時代に魔法使いが青、黄色、赤の世界をつくりますが一つの色だけでは、なんだか落ち着きません。そこで色を混ぜ合わせます。さてどうなったかな。

10月2日(火)持続可能プロジェクト(5年)の取り組みをしています。

 5年生の総合で地域の方にゲストティーチャーとしてきていただき、コンポストを使って生ゴミを堆肥にして花壇や畑にもどす取り組みをはじめました。環境のお話なども交えながら、最後にゲストティーチャーさんの力作のコンポストに「北っ子コンポスト」と名前を入れて3階の渡り廊下に設置しました。

 今後全校にも広げて行けたらいいですね。

9月30日(土)放課後子ども教室(映画会)がありました。

 朝からスクールリフレッシュがあり、お手伝いをしてくれた後で映画会に参加してくれた子どもたちが、涼みながら映画を楽しんでいました。ご準備いただいた地域の方ありがとうございました。

9月13日(水)2023菜の花プロジェクト(4年)と土嚢大根作り(2年)がス  タートしました。

この前、日曜日に地域の方々が畑の草取りを耕起をしてくださいました。今日は畝作りをしてくださいました。お世話になる4年生が挨拶に行きました。次回種まきから始まり、雑草抜き・間引きの合間に水やりなどをしながら育てていきます。がんばってくださいね。お世話いただく方々には、色々とご指導いただきありがとうございます。

その後、2年生が土嚢大根に挑戦しました。菜の花プロジェクトできていただいた地域の方々に引き続きご協力いただきました。土嚢に土を入れる作業はほとんど大人の方にしていただきましたが、最後は子どもたちがショベルを持って土を入れました。いい大根ができるといいですね。

9月7日(木)お話したっきゅうびん(高)

 今日は高学年のお話したっきゅうびんでした。今日はいつもより涼しく感じられる朝となりました。気持ちよく朝の時間を過ごせたのではないでしょうか。今日も、学年にあわせて本を読み聞かせくださいました。ありがとうございます。

4年生は「とんぼ」と「山んばあさんとむじな」です。「山んばあさん〜」はよる遅くまで遊んで悪さしているいたずら坊主に、むじなが化けて出てくるお話です。

5年生は「ウエズレーの国」と「てんてんきょうだい」です。「てんてん〜」は言葉に「”」をつけるのが得意な兄と、自分もなりたいと思う弟のお話です。「はね」が「ばね」に…というふうに変わります。

6年生は「オニのサラリーマン じごくの盆やすみ」「うし(詩)」「ひ・る・ご・は・ん」の3冊です。「オニの〜」はお盆に亡者が里帰りでいなくなるときはじごくの大掃除になります。そこでハプニングが…面白いお話です。

9月6日(水)お話したっきゅうびん(低)

 2学期最初のお話したっきゅうびんがありました。今日は1・2・3年生の日です。今日も子どもたちの興味を惹きつけるような本を選んでくださっています。楽しそうに反応する子どもたちの声が教室に響いていました。

1年生は「しっぽのはたらき」と「ざぼんじいさんのかきのき」です。どうぶつのしっぽにはその動物によっていろんな働きがあることがわかりました。楽しみながらいい勉強になりますね。

2年生は「かみなり」と「いかりのギョーザ」です。「いかりの〜」はフライパンが「火はいらん。」としゃべって…おもしろく読める一冊です。

3年生は「だれだかわかるかい?むしのかお」と「おじいちゃんのごくらくごくらく」です。「だれだか〜」は、迫力ある虫の顔のクローズアップ写真が乗っています。子どもたちはとても楽しみながら聞いていました。

7月21日(金)地域交流会

 昨日、1学期終業式を無事終えて本日より夏期休業に入りました。今日の午前中に平素から学校にご協力頂いています地域の方々に来ていただき本校教員との交流会を行いました。昨年より行っていますが、今年も和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。暑い中ありがとうございました。

校長あいさつのあと自己紹介タイムでほっこりと…

自己紹介のあと、グループごとにサイコロトークで交流します。すごろくで止まった所のテーマについてお話しをします。

コマが進んでいくごとにだんだん盛り上がっていきます。

後半は、プログラミング体験を教員のタブレットを使い地域の方とペアで体験していきます。

それぞれペアで課題をクリアしていきます。笑顔も交えとてもいい雰囲気で進みます。

7月6日(木)お話したっきゅうびん(高学年)

 今日は高学年の1学期最終でした。今日もバラエティーにとんだ本を読み聞かせくださいました。毎月本のセレクトを考えてくださリありがとうございます。

6年生は「いわしくん」「生きる(詩)」「ライオンのながいいちにち」の3冊でした。「生きる」は谷川俊太郎さんの代表作で教科書にもよく教材として掲載されている詩です。

5年生は「おすしのさかな」と「さかなのたまご」で、魚シリーズです。朝からにぎり寿司の写真がいっぱいあって、お腹が空きそうです。もちろん次のページにはその魚が載っています。

4年生は「セミたちの夏」「まっくらあそびをしよう」の2冊です。「セミたちの夏」はたまごから6年かけて成虫になり2週間ほどでその生涯を終えますが、その様子を写真とともに紹介しています。

7月5日(水)お話したっきゅうびん(低学年)

 1学期最後のお話したっきゅうびんになりました。今月は「夏」に関係する本の読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございます。

3年生は「ひまわり」と「なまえのないねこ」の2冊です。「ひまわり」は成長の様子が絵本になっています。

2年生は「れいぞうこのなつやすみ」と「かいちゅうでんとう」の2さつです。「れいぞうこのなつやすみ」は冷蔵庫が「プールに行ってみたい」と言い出して…

1年生は「ぼくあぶらぜみ」と「まめうしくんと1・2・3」です。「ぼくあぶらぜみ」はあぶらぜみの生態を絵本にしています。

6月8日(木)お話したっきゅうびん(高学年)

 毎月楽しい本をご用意くださりありがとうございます。本の世界に引き込まれていく子どもたちを見るのが楽しみです。

4年生は「ほら あめだ!」と「水は、」の2冊です。「ほら あめだ!」は空から降ってくる雨の作られ方や、水の循環についてのお話です。

5年生は「イボイボガエル ヒキガエル」と「しりとりあそび ちゃいろ」です。梅雨の時期はやっぱり🐸ですね。

6年生は「8月6日のこと」「いのちのまつり”ヌチヌグスージ”」と「朝の絵本」です。来週の修学旅行の平和学習にむけてセレクトしてくださいました。ありがとうございます。

6月7日(水)お話したっきゅうびん(低学年)

3年生は「アルフィー(ゆくえふめいになったカメ」と「とんでもない」の2冊です。

1年生は3冊。「あ」と「あさがおがさいた」「しりとりのすきなおうさま」です。ちょうどひらがなを習っている1年生にはぴったりですね。

2年生は「うえきばちです」と「かさぶたくん」の2冊です。

6月2日(土)放課後子ども教室「ボッチャであそぼう」

 今日の午前中、放課後子ども教室の「ボッチャで遊ぼう」がありたくさんの子どもたちが参加してくれました。

 ルールは知らなくても、とにかく白玉に近づけることができればなんとかなるので、時々の大逆転に大喜びする場面もありました。「また今度企画してほしい!」と子どもたちからの言葉に役員の方も喜んでおられました。

5月11日(木)お話したっきゅうびん(高)

 今日は高学年のお話したっきゅうびんです。朝の気もち良い気候の中で読み聞かせとともに静かに一日が始まります。心を落ち着けて読んでくださるお話しに聞き入ってくれています。

6年生は2冊。「にげてさがして」と…

「なっとうくん西へいく」です。昔は「納豆」は関西では馴染みがなかったですね。

5年生も2冊。「ストライプ」と…

「おにぎりをつくる」です。おにぎりを作るまでの写真絵本です。朝からお腹が空いてきますね。

4年生は「そだててみたら」と…

「たかこ」です。転校生は平安貴族の格好をした転校生の女の子とのドラマです。

5月10日(水)お話したっきゅうびん

 今年度最初の地域の方々による読み聞かせ「お話したっきゅうびん」が始まりました。月1回水曜日は低学年、木曜日は高学年に読み聞かせをしてくださっています。毎月2〜3冊読み聞かせの本をセレクトしてくださって朝の時間に読み聞かせをしてくださっています。子どもたちも身を乗り出したり、歓声を上げたりと楽しんで聞いています。

1年生は今日が初めてになります。「ともだちや」と…

「まめうしくんとあいうえお」の2冊です。大きな絵本です!

2年生は3冊で「999ひきのきょうだいのおひっこし」「おにぎり」と…

「ぼくおかあさんのこと」です。

3年生は「いっぱいさんせい」と…

「おおきくなったらきみはなんになる」です。

4月16日(土)放課後子ども教室「菜の花まつり(お花見)」

 4年ぶりの葉の花まつりが開催されました。あいにくの天候でしたが早朝より地域の方々が準備をしてくださり、無事開催することができました。また、参加の子どもたちも学年に関係なくたくさん参加してくれました。

 「菜の花プロジェクト」についてのお話しを聞いたあと、菜の花のスケッチや紙芝居、輪投げなどで楽しみ、早くから準備いただいた菜の花の天ぷらを試食しました。菜の花以外にもかぼちゃやさつまいもかぼちゃなどの天ぷらも揚げてくださり春の味を存分に味わえる素晴らしい機会になりました。

 お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。たくさんの子どもたちの参加に関係者の方も驚きつつも喜んでおられました。また来年もお楽しみに!